2011年06月29日

国際交流親交会

ボランティアとして所属する、「市民国際交流振興会」の総会が開催されました。
同じく所属する財団法人の協会と密接な関係にあり、これまでは公の協会、民の振興会と住み分けて来ました。
ただ、これから協会が新公益法人となると、全く同じような存在として重なってしまう心配があります。
そのあたりを整理するのが、これからの課題です。

そのあと、恒例の“交流会”も同時に開催。
こちらは国際交流親交会」とシャレ込んで…
ゆかりのある外国籍の人たちに集まってもらい、お互いの親交を深めようという会です。
研修や留学が目的で滞在している人たちや、すでに市内に在住している人たちなど10余名が参加してくれました。
ミャンマー、マレーシア、インド、アメリカ、ブラジル、中国など多彩な国からの顔ぶれです。

国際交流親交会


会場は、いつもの「酒遊館」にお願いしました。
地元の味を生かしたオードブルやお寿司など、テーブル狭しと並びます。
参加者の中にはムスリム(イスラム教徒)もいて、食べ物にはけっこう気を使います。
さらには、席をはずして姿を見かけないなと探してみたら、お祈りの真っ最中だったり、なんてことも…
そのスカーフやミャンマーの巻きスカートなど、色とりどりの民族衣装が入り混じって、とても華やかな雰囲気。

また、市内でさまざまな多文化共生を手がけているグループの皆さんも集まってくれました。
南米の子どもたちの教育支援をしている「ワールド・アミーゴ・クラブ」や「多文化共生NW」の皆さんとは情報や意見を交換し、我々の持ち味を生かした協力支援のあり方について、遠慮のない話をしました。

そこから、観光物産面からのアプローチとして、ワールド・カフェの運営だとか…
「おうみブラジル・アミーゴの会」のメンバーからは、外国籍住民のための街並みハイキングなどとか…
この街の特色を生かしたり、この街をもっと身近に感じたいと願うアイディアがいっぱい飛び出して…
それぞれ我々の得意とするところでもあり、さっそくそれに沿える企画を、と動き出します。

こんな風に、国際交流や多文化共生も地域に根ざした試みから積み上げていくのが大切かな?と思いました。
「まずは、小さな単位から…」の実践を、身近な自分の出来るところからすすめたいと思います。



同じカテゴリー(ボランティア)の記事画像
風の谷キャンプ
てんびんまつり!2012
多文化まるごと講座・フィリピン編
久しぶりのイベント
信長まつりの試食会
ミニわいわいパーティ
同じカテゴリー(ボランティア)の記事
 風の谷キャンプ (2012-09-05 07:01)
 てんびんまつり!2012 (2012-08-09 06:58)
 多文化まるごと講座・フィリピン編 (2012-07-05 07:10)
 久しぶりのイベント (2012-06-07 09:05)
 信長まつりの試食会 (2012-05-28 09:45)
 ミニわいわいパーティ (2012-02-28 23:07)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。