2011年10月28日
かぶの葉漬け
朝の無人市で、今年初めての小蕪を見つけました。
木枯らしが吹くようになると、一気に美味しくなる蕪です。
この時期、まだまだ蕪は小さいのですが、その分、葉っぱは青々と立派です。
なので、まず葉っぱの方から。
大体はさっと湯がいてお揚げと煮浸しにするのが定番なのですが、若くてそれに量も多いので、今回は簡単な漬物にチャレンジしました。

葉っぱを細かくきざみ、いちばん小さな小蕪ひとつと、彩りに人参も薄く細かく切りそろえます。
これらに塩を振って、1kgほどの重石をして2時間置きます。
2時間経ったところで、容器に昆布茶、さとう、しょうゆ、酢、鷹の爪の輪切りなどを混ぜ合わせ、葉っぱの水分をよく絞って加え、今度は500gの重石でさらに2時間。
あとは別の容器に移し替えて保存します。
塩や調味料は少なめのほうがうまくいくようです。
少なめ少なめで、味を確かめながら調整するのが無難。
漬物というより和風サラダのようでもあり、ご飯にもお酒にも箸が進みます。
いろいろとアレンジも出来そうなので、試してみれば面白そう。
けっこうやみつきになる味です。

蕪の方は、おなじみの“おひたし”にしました。
こちらの若い蕪も、小さいけれどやわらかくてとても甘く“おひたし”にはもってこいの味でした。
木枯らしが吹くようになると、一気に美味しくなる蕪です。
この時期、まだまだ蕪は小さいのですが、その分、葉っぱは青々と立派です。
なので、まず葉っぱの方から。
大体はさっと湯がいてお揚げと煮浸しにするのが定番なのですが、若くてそれに量も多いので、今回は簡単な漬物にチャレンジしました。

葉っぱを細かくきざみ、いちばん小さな小蕪ひとつと、彩りに人参も薄く細かく切りそろえます。
これらに塩を振って、1kgほどの重石をして2時間置きます。
2時間経ったところで、容器に昆布茶、さとう、しょうゆ、酢、鷹の爪の輪切りなどを混ぜ合わせ、葉っぱの水分をよく絞って加え、今度は500gの重石でさらに2時間。
あとは別の容器に移し替えて保存します。
塩や調味料は少なめのほうがうまくいくようです。
少なめ少なめで、味を確かめながら調整するのが無難。
漬物というより和風サラダのようでもあり、ご飯にもお酒にも箸が進みます。
いろいろとアレンジも出来そうなので、試してみれば面白そう。
けっこうやみつきになる味です。

蕪の方は、おなじみの“おひたし”にしました。
こちらの若い蕪も、小さいけれどやわらかくてとても甘く“おひたし”にはもってこいの味でした。
Posted by アンクル at 20:23│Comments(0)
│クッキング