2011年10月02日
今井食堂
上賀茂に来たら、お昼ご飯はここと探しました。
<今井食堂>
上賀茂神社のすぐ近く、場ちがいな長い行列ですぐにわかりました。
外には看板もなく、行列がなければ見過ごすかも知れない地味な店構え。

行列に並ぶことおよそ30分。
店内は左右にカウンターが並び、壁に向かって黙々と食べる仕組みです。
まるで禅道場のごとき様相です。
ストイックなお店なのです。
平日以外は長い行列がご近所の迷惑になるのでと張り紙があって、要するにメニューが限られるということのようです。
ここはやはり、名物といわれる“さば煮”定食でしょう?

3日間煮込んだという“さば煮”はさすがに存在感があります。
ほろほろとした食感で、骨も何もかもいっしょにくずれるようです。
おそらく水増しで添えられているらしいチキンカツが、余計に思えます。
確かにうわさの“さば煮”はそれなりに美味しかった。
その昔、働きんどが通い詰めた「めしや」のなつかしい味といえばいいのでしょうか?
でも、それ以上でも以下でもない。
失礼ながら、こんな普段使いのウマイもんなら、全国どこにでもゴロゴロしてるはず。
なのにただ京都というだけで、とても尋常じゃない行列が出来るって一体どうよ!って、いつもながら苦々しく思ってしまいます。

少しがんばれば、我が家でも再現できない味ではないとお見受けしました。
ぜひチャレンジしてみたいと思います
もしうまくできたなら、もうこの行列に並ぶこともないかも知れません。
<今井食堂>
上賀茂神社のすぐ近く、場ちがいな長い行列ですぐにわかりました。
外には看板もなく、行列がなければ見過ごすかも知れない地味な店構え。

行列に並ぶことおよそ30分。
店内は左右にカウンターが並び、壁に向かって黙々と食べる仕組みです。
まるで禅道場のごとき様相です。
ストイックなお店なのです。
平日以外は長い行列がご近所の迷惑になるのでと張り紙があって、要するにメニューが限られるということのようです。
ここはやはり、名物といわれる“さば煮”定食でしょう?

3日間煮込んだという“さば煮”はさすがに存在感があります。
ほろほろとした食感で、骨も何もかもいっしょにくずれるようです。
おそらく水増しで添えられているらしいチキンカツが、余計に思えます。
確かにうわさの“さば煮”はそれなりに美味しかった。
その昔、働きんどが通い詰めた「めしや」のなつかしい味といえばいいのでしょうか?
でも、それ以上でも以下でもない。
失礼ながら、こんな普段使いのウマイもんなら、全国どこにでもゴロゴロしてるはず。
なのにただ京都というだけで、とても尋常じゃない行列が出来るって一体どうよ!って、いつもながら苦々しく思ってしまいます。

少しがんばれば、我が家でも再現できない味ではないとお見受けしました。
ぜひチャレンジしてみたいと思います
もしうまくできたなら、もうこの行列に並ぶこともないかも知れません。
Posted by アンクル at 20:01│Comments(4)
│食べ歩記
この記事へのコメント
アンクルさん、こんばんわ。
なんか、おっしゃりたいことがヒシヒシと…。
是非、アンクル流サバ煮のアップを!
お味噌かしら…お醤油味かしら…
私はサバ煮が美味しく炊けません~。
なんか、おっしゃりたいことがヒシヒシと…。
是非、アンクル流サバ煮のアップを!
お味噌かしら…お醤油味かしら…
私はサバ煮が美味しく炊けません~。
Posted by 蓮子
at 2011年10月02日 21:24

蓮子さま
京都で食事をしようと思うと、下手したら2週間以上前から予約しないと、という状況にはエエ加減にせい!と思ってしまいます
グチったところで、どうにもなりませんけど
ところでこのサバ煮は砂糖、醤油の甘辛味です
さほどむずかしい処理ではないと踏んだのですが、ただ煮ては冷ましを、相当くり返さなくてはならないと思います
その我慢ができるかなぁ…
そこがこのお店の生命線だと思います
醤油煮にせよ、味噌煮にせよ、家庭で普通につくるサバ煮ならそんなにむずかしくはないですよ
また、トライしたらアップしますね
京都で食事をしようと思うと、下手したら2週間以上前から予約しないと、という状況にはエエ加減にせい!と思ってしまいます
グチったところで、どうにもなりませんけど
ところでこのサバ煮は砂糖、醤油の甘辛味です
さほどむずかしい処理ではないと踏んだのですが、ただ煮ては冷ましを、相当くり返さなくてはならないと思います
その我慢ができるかなぁ…
そこがこのお店の生命線だと思います
醤油煮にせよ、味噌煮にせよ、家庭で普通につくるサバ煮ならそんなにむずかしくはないですよ
また、トライしたらアップしますね
Posted by アンクル
at 2011年10月02日 22:45

ここの鯖煮、私勝った!と自画自賛してます
味噌煮に使う味噌は九州の麦味噌に赤味噌を少し足します
麦のつぶづふは残りますが気になるようでしたらお茶パックに
味噌を入れて煮るの一つの手です
このレシピは大分湯布院の旅館の賄で出されていたもので
何年か前、旅先で旅館の女将さんからおすそ分けしていただいて
美味しかったので、教えてもらいました
長浜の有名な親子どんぶりも、休日ともなればすごい行列です
観光客が口コミで評判を上げているようですが
本当に美味しい丼のお店は古い暖簾のかかったひなびた別のお店です
が、高校生の時このお店の裏で鳥をしめているのを見た時から
ちょっとぞくっとして、未だに食べるとその光景を思い出してしまいます(笑)
味噌煮に使う味噌は九州の麦味噌に赤味噌を少し足します
麦のつぶづふは残りますが気になるようでしたらお茶パックに
味噌を入れて煮るの一つの手です
このレシピは大分湯布院の旅館の賄で出されていたもので
何年か前、旅先で旅館の女将さんからおすそ分けしていただいて
美味しかったので、教えてもらいました
長浜の有名な親子どんぶりも、休日ともなればすごい行列です
観光客が口コミで評判を上げているようですが
本当に美味しい丼のお店は古い暖簾のかかったひなびた別のお店です
が、高校生の時このお店の裏で鳥をしめているのを見た時から
ちょっとぞくっとして、未だに食べるとその光景を思い出してしまいます(笑)
Posted by アンジェラ
at 2011年10月03日 21:08

アンジェラさま
何か行列で盛り上がってますね…並ぶのバカらしくなってきました
でも行列の先ってそんなもんだってわかってるのだけど、つい並んじゃうって何なんでしょう?
きっと、皆といっしょが正しいっていう価値観がまだ支配してるのでしょうか?
アホらしいね
長浜の親子丼ものっぺいも然りですね
ところで、長浜のひなびた暖簾の店この間見つけて来ましたよ
またアップしますから、お楽しみに!
待ちきれなかったら、mikuのブログでどうぞ…
何か行列で盛り上がってますね…並ぶのバカらしくなってきました
でも行列の先ってそんなもんだってわかってるのだけど、つい並んじゃうって何なんでしょう?
きっと、皆といっしょが正しいっていう価値観がまだ支配してるのでしょうか?
アホらしいね
長浜の親子丼ものっぺいも然りですね
ところで、長浜のひなびた暖簾の店この間見つけて来ましたよ
またアップしますから、お楽しみに!
待ちきれなかったら、mikuのブログでどうぞ…
Posted by アンクル
at 2011年10月03日 23:57
